こんにちは!
炸醤麺(肉味噌麺)・油淋茄子・木須肉片(豚肉と卵ときくらげ炒め)の3品のレッスンダイジェストをお送りします。
具材をみじん切りにし、合わせ調味料と合わせ、
とろみをつける
炸醤麺(肉味噌麺)
茄子を格子状に切れ目を入れて・・
油通しします
油淋茄子パセリソースかけ
肉に下味をつけます
野菜も準備OK!
卵は多めの油でふんわりと
木須肉片(豚肉と卵ときくらげ炒め)
プロテク!〜水溶き片栗粉編〜
水溶き片栗粉は、粉1に対し水は2割合で入れることで、とろみがきつすぎたり、ゆるすぎたりせず、ちょうどよくとろみをつけることができます。
水が多いととろみがつくまでに時間がかかりますし、逆に少ないと、ダマになりやすいので手早さが求められ難易度が高くなります。また、なるべく早めに水溶き片栗粉は作っておき、粉をよく溶かしておきましょう。すぐに沈殿してしまうので、使う直前にもう一度混ぜてから使います。
とろみをつけるタイミング
基本的には、調理の最後
火を一度止め、水溶き片栗粉を入れて再度火にかけ、焦げないよう弱火〜中火でふつふつした状態を保ちながら1分は加熱するようにしましょう。
時間がたってあんがゆるくなってしまうのは、食材の水分が出てきてしまっているから。具材をしっかり炒めたり、煮たりして水分を出し切ってからとろみをつけると良いそうです。
以上校長先生の本格中華レッスンでした!