みなさん、您好〜!
9月15日に行われました、
三友学園(IFC) 学校長 堀内 英夫先生による
レッスンのダイジェストをお送りいたします。
メニューは、
椒麻魷魚(いかの山椒風味)
茹でた紋甲イカに山椒ダレをかけたもの。
隠し包丁、飾り切りを勉強しました。
糖酢魚條(白身魚の甘酢あんかけ)
鯛を揚げ、千切りした野菜と甘酢あんを合わせたもの。
揚げ物、甘酢あんの作り方をレッスン!
雪菜炒飯(高菜炒飯)
炒飯のあのコクのある風味を感じ、パラパラに作るコツを学びました。
さっそく作り方です〰
椒麻魷魚(ジョーマユーユイ)
中華料理は、下準備の丁寧さと食材を合わせるスピードが大切です!!
まずは、お皿にトマトを薄くスライスし、飾り付けておきます。
山椒ダレも先に合わせておきます。
皮をはいだイカの胴に切れ目を入れていきます
切り落とさないように慎重に入れましょう💕
食べやすい大きさに切り、
沸騰したお湯でサッと茹でます。
茹でたイカは、水にさらさずにそのまま盛り付けます。
余計な水分が出ず、冷めていくときに、山椒ダレがなじむからだそうです✨
これで完成!
2品目
糖酢魚條(タンツーユーティアオ)
甘酢あんの調味料を合わせておきます。
玉葱・ピーマン・椎茸は千切りにしておきます。
3枚おろしにし、皮をはいだ鯛を、拍子切りにします。
塩こしょう、酒で下味をつけ、
揚げ衣を作り、160度の油でゆっくり揚げていきます。
別の鍋に油をしき、にんにく、鷹の爪、
千切りにした野菜を入れ、炒めます。
野菜に油がまとったら、
合わせておいた甘酢あんを入れます。
沸騰したら水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます♋
少し揚げ油を入れるとあんに艶が出て、さらに美味しそうな仕上がりに!
皿に盛った魚の上に
甘酢あんをかけて完成〜♡
最後に
雪菜炒飯です。
炊きたてご飯に少し酒を垂らすと
ご飯がパラパラになってくれるそうです💓
冷ごはんがないからって炒飯をあきらめなくていいんですっ!
卵を割ってほぐしておきます。
中華鍋は空焼きし、油ならしをしておきます。
卵を入れて、半熟状態になるまで炒めます。
ご飯を加え、高菜と塩・こしょう・葱油を入れて炒めます。
みじん切りの葱を加えて、
最後にご飯を焼きつけて完成です♫
途中ハプニングもありましたが、
皆さんでにぎやかにレッスンすることができて
ありがたかったです(:_;)
皆さまに準備や片づけなどご協力いただくこともたくさんあり、
本当にありがとうございます。
これからも和やかな雰囲気で楽しく
学べる環境づくりをしていきたいと思います(#^.^#)
皆さまからのこんな料理やスイーツをつくってみたい等
ご意見お待ちしております(^^)